Beacon固定受信機 その2

その1では、親機を紹介しました。

その2は、子機の紹介です。

親機と同じ、タカチのケースです。
写真だと、親機と大きさの違いが分かりませんね・・・。
20170321_receiver_C01

20170321_receiver_C02

中は、920MHz用の基板、Beaconの受信器を入れています。
20170321_receiver_C03

電源周りは、親機と一緒です。
20170321_receiver_C04

会社での確認では、親機、子機、うまく通信しています。
20170321_receiver_P07

設置後が楽しみです。

Beacon固定受信機 その1

さがし愛ネット用の、Beacon固定受信器を作っています。

今、作っているのが、
・親機(3GSIM内蔵、WIFI、920MHz内蔵、Beacon送受信機内蔵)
・子機(920MHz、Beacon送受信機内蔵)
です。

子機をたくさん置いて、親機を一つ置いて、エリアを網羅できる設計です。
親機をいっぱい置くのは、通信費が掛かるので、運用が大変です・・・。

江戸川区の実験で、まずは親機4台、子機4台、用意しました。
20170321_receiver_P01

屋外に設置予定なので、タカチのケースに入れています。
20170321_receiver_P02

20170321_receiver_P03

中は、こんな感じ
3GSIM:ソラコムさん
920MHz:インタープランさん

20170321_receiver_P04

電源は、アダプターを使っています。
20170321_receiver_P05

920MHzのアンテナもケースの中に入れました。
20170321_receiver_P06

通信はこんな感じ。
20170321_receiver_P07

これが、いよいよ自動販売機に設置されます。
何mくらい飛ぶのかな?
楽しみです。

サイコロ型Beaconを作ってみました その2

サイコロ型Beaconですが、どんな用途に使えそうか考えてみました。

まずは動画。

スマートハウスなどで、
スマホを使用せず、サイコロ型Beaconを使い、テレビのON/OFF、電気のON/OFFが出来そうです。
20170318_dice02_01

20170318_dice02_02

20170318_dice02_03

お店、店舗で、ワイヤレス呼び出しに使えないかな?とも思っています。
回転させたら、水が欲しい。メニューが欲しい。など・・・。

なかなか面白いアイデアが浮かんできません・・・。
アイデア、募集中です(笑)

サイコロ型Beaconを作ってみました その1

加速度センサーを使った、サイコロ型Beaconを作ってみました。

まずは、動画。

加速度センサーがついたBeaconが、braveridgeさんしか見つからなかったので、
まずはこれで実験します。

20170318_dice01_01

ケースは、ハンズで購入
20170318_dice01_02

大きさが違うのを用意して
20170318_dice01_03

こんな感じになりました。
20170318_dice01_04

回転させると、数字が変わります。プログラムはMinorを変えています。
20170318_dice01_05

回転、回転
20170318_dice01_06

例)ビンゴゲーム
スマホ上で、自分で好きなように数字を並べて、
サイコロBeaconでビンゴゲームなどしたら盛り上がるかも。

Diginnos DG-D09IW2SL を購入しました

ドスパラでPCを選んでいると、小さいタブレットを発見。
聞いてみると、WIN10が内蔵されたタブレットでした。

今は、こんなに小さくなって、軽いんだ~と、ビックリ!!。
価格も3万円以下だし・・・更にビックリ!!。
キーボード(BLE用)をつけても、軽い、軽い。

気に入った点は、モニタ8.9インチ
8インチだと小さい、10インチはちょっと大きいから、ちょうど良かったです。

Diginnos DG-D09IW2SL

この際だから、購入してみました。

それがこれ、
20170217_tablet

いよいよ、サンコウ電子にもIT化の波が・・・(笑)

PCのセッティングと同時に開封してみますか。

Pix4D mapper Pro用 PC購入

久々のブログです。

今、JA梨北さん、上ノ山ブドウ部会さんと一緒に、農業IT化のお仕事をしています。

ドローンで撮影した農園画像(1000枚程度)を、マッピング、それも3D化したいとの事で、
Pix4D mapper Pro
を使うことになりました。

まずは、Pix4Dのメーカーに問い合わせをして「最小スペック、推奨スペック」を確認

それに事足りるPCを探すということで、ドスパラさんに行き、いろいろ教えてもらいました。
(会社がアキバだから、何回も確認に行き・・・そこは楽でしたが・・・担当さん、ありがとうございました。)
ドスパラさんで「ノートPC 1台」「デスクトップPC 1台」を購入しました。

スペックは、
デスクトップPC(raytrek-V MT)
・WIN10 PRO
・Core i7-7700(クアッドコア/3.6GHz/L3キャッシュ8MB)
・メモリ 64GB(16GB×4枚)
・SSD 250GB
・HDD 2TB
って感じ。

ノートPC(raytrek QSF1070HGS)
・WIN10 PRO
・Core i7-6700HQ(クアッドコア/2.6GHz/L3キャッシュ6MB)
・メモリ 32GB(16GB×2枚)
・SSD 1TB

こんな感じです。

バリバリのゲームができるくらいの、ハイスペックのようです。

今日、PCが届きました。
20170217_PC

近いうちに、Pix4Dの講習会があるので、それまでに用意しないと・・・。

今年のサンコウ電子の主なテーマは、
・さがし愛ネット関連(見守りサービス)
・BLE(Beacon)関連(Beaconの面白い提案)
・農業IT化
この辺りが、開発目標となりそうです。

産業交流展 終了

産業交流展が終了しました。

新しいお客さんとの交流があり、とても貴重な3日間になりました。
やはり、サンコウ電子で展示会をするのとは違いますね。

ウォーキング江戸川も始まりましたし、次の提案も進んでいます。
見守りサービスが、ちょっと芽が出ようとしています。
この芽を摘まないように、少しづつ前に進めていきたいと思います。

お忙しい中、ブースにご来場をいただいた皆様、本当にありがとうございました。

産業交流展 展示物

産業交流展での展示内容を紹介します。

全体のブースです。
20161102_tennjikai01

テレビを置いて、ニュースを流しました。
20161102_tennjikai02

セミナー会場、疲れた際、私達も座ってました(笑)
20161102_tennjikai04

セミナーでは、3分動画を流し、さがし愛ネットの説明をしました。
20161102_tennjikai05

サイネージロッカー
ウォーキング江戸川では、歩いてポイントを貯めた後、景品の受け取りになります。
20161102_tennjikai06

ポスター関連
20161102_tennjikai08

20161102_tennjikai09

固定受信機、お守りBeacon、Beaconポイント端末になります。
ポイント端末は、押したらポイントが追加されます。
20161102_tennjikai10

ここはBLEを使ったサブの展示になります。
詳しくは別のブログで書いていきます。
以外と評判が良かったです。
20161102_tennjikai11

20161102_tennjikai12

新商品 第一弾
・虚心兵(成長するロボット)
ロボットとスマホが連動し、LEDが光ったり、スマホの画面に合体が表示されます。
20161102_tennjikai13

20161107_kyosinhei

新商品 第二弾
・cupido(Beaconを使った相性診断)
送受信を備えたBeaconです(スマホ不要です)
20161102_tennjikai14

20161107_cupido

Beaconも進化してきましたよ~。

こんな感じで展示をしました。

産業交流展 搬入

産業交流展が始まります。
(と言っても、書いてるのは終った後ですが・・・)

4小間あると、さすがに広いです。
トラスも初めて使ったので、組み立てを見ることができて、とても参考になりました。

搬入は、こんな感じでした。

何もないです・・・。
20161030_tennjikai01

トラスの組み立て開始
20161030_tennjikai02

20161030_tennjikai03

のぼりをつけて
20161030_tennjikai04

その後、電気工事があり。
いろいろと搬入して。

こんな感じになりました。
20161030_tennjikai05

20161030_tennjikai06

20161030_tennjikai07

次は、展示内容です。