今年もやってきました。
横浜カーフリーデー2016(9/22 木)
初めて参加したのが2014年、3回目のお手伝いとなります。
月日が流れるのは早いですね~。
今年もBeaconを使った、スタンプラリーを行います。
いろいろあり、去年と同じ内容になりました。
本当は、ちょっと違うアプリでやる予定だったんですけどね。
青葉電子株式会社様、今年もアプリを使わせてもらいます。
今年もやってきました。
横浜カーフリーデー2016(9/22 木)
初めて参加したのが2014年、3回目のお手伝いとなります。
月日が流れるのは早いですね~。
今年もBeaconを使った、スタンプラリーを行います。
いろいろあり、去年と同じ内容になりました。
本当は、ちょっと違うアプリでやる予定だったんですけどね。
青葉電子株式会社様、今年もアプリを使わせてもらいます。
いよいよ来週 9/22(火)に、横浜カーフリーデー2015が行われます。
あれから1年経ったかと思うと早いですね~。
来年Beaconは、どんな感じになっているやら・・・。
今回のアプリは、
青葉電子株式会社さんにお手伝いを頂きました。
会社を設立したばかりで、社長自ら頑張っています。
皆さん何かございましたら、宜しくお願い致します。
アプリは、
横浜カーフリーデー2015
にて公開中です。
青葉電子さん独自のヒント機能がでます。
道案内にも使えそうですね。興味があれば、ご一報をお願いします。
あとは、晴れるのを祈るだけですね。
当日は、お待ちしております。
今年も、横浜カーフリーデー2015でiBeaconを使ったスタンプラリーをやります。
場所:関内(横浜球場付近)
日時:9/22(火)11:00くらいから
内容は、去年とあまり変わらないと思いますが、時間があれば横浜まで足を運んでください。
カレンダー見ると、5連休なんだ・・・。その後、木、金、休めば大型連休になるし・・・。
内容は、ここで報告をしていきます。
9/23日に行われた、横浜カーフリーデーについて書いてみます。
当日は晴天、横浜×阪神戦もあるし、人は多く集まりそうな予感。
Beaconをどの場所に設置するか現場に行ってみないと分からなかったので、アプリは「Far」で認識するように作りました。
当日行ってみてビックリ、思ったよりBeaconとBeaconの間隔が近くBeaconの近くに行く前に認識してしまうので、「RSSIの値」をすぐに書き換えします。
こういうイベントは「Near」で認識がいいかも。
通常のBeaconの設定は「1」です。それを「4」「5」になるように「RSSI」を変えました。
この辺りは何回もやっているので、すぐに変更が終わりました。
Beaconを看板のウラに設置、1日限定のイベントだし、雨が降ったらビニール袋に入れて貼ればいいかな?程度で考えていました。
スタート
iPhone6が発売されて、4日しか経っていないのに、もう持っている方が・・・。
という訳で、写真を撮らせてもらいました。
iPhone6での動作確認はしてなかったのですが、トラブル無く無事に動いて良かったです。
多少景品が余ってしまいましたが、大きいトラブルがなく、成功だったと思います。
参加してくれた皆様、感謝いたします。
今回やってみて感じたこと、ビックリしたこと。
・景品がディズニーだったので、子供の為にやってくれた方が多かった(景品目当て)。
・女性の方が、iPhoneを持っている率が多い・・・。
・小学生の女の子4人組がiPhoneを持っていて、参加してくれました!!ビックリです。
・まだ「iPhone4(BLE非搭載)」の方もいるので、端末確認は要必要。
・女性は受付でインストールして、きちんと説明を聞いてくれるけど、男性はインストールの途中で説明する前に行ってしまう人が多かったです。
受付でBeaconを認識しない場合のほとんどが、
iBeacon 動かない場合の
1、使用端末が、BLE搭載機種か?
3、Bluetoothが ”ON” になっているか?
4、位置情報サービスが ”ON” になっているか?
7、アプリをいくつも立ち上げていないか?
で解決しました。
7、で動かない人が3人いました。意外と盲点かもしれません。
横浜カーフリーデー2014は、大盛況のうちに幕を閉じました。
数日前までは、台風が来ることも心配され、
天気のことを気にしなければなりませんでしたが、
天気には恵まれ、
弊社のiPhoneスタンプラリーにも多くのお客様にご参加いただきました。
この場をもちまして、厚く御礼申し上げます。
詳しくは、また報告したいと思います。
明日は、カーフリーデーです。
雨の心配はなさそうなので安心です。
iPhoneスタンプラリーをやってもらえるのか不安でもあり、楽しみにでもあり・・・って感じです。
お暇があれば、関内駅に足を運んでみてください。
ネットで検索すると、いろいろな所で紹介されています・・・。
片山右京さんのブースもあるみたいですし、もしかしたら、すごいイベントなのかも・・・。